2007/04/07 土

クチコミの時代

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
流行をアレするマーケティング論にも、流行があります。
ちょっと前までパーミションの1to1のと言っていたわけですが、今やキーワードは「クチコミ」です。
口コミは、二次的波及の起点になるエンスーもしくはエバンジェリストの育成が重要、みたいな文脈でかねてから話題になったことはありますが、今や時代は四媒体からインターネットへと明確に変わり、一億総エバンジェリスト化←→ブログ全盛の世となりました。マーケティングのキモは、ブログ(ブロガー)に取り上げてもらって話題をネズミ算式に広げること!てな感じで、ネットクチコミ関係の書物がけっこうにょこにょこと上梓されているわけです。


これは、その中でも出たてのホヤホヤ。そして、ブロガー諸兄からもかなり紹介されている本です。(だいぶ、「ブロガーに」献本がされているモヨウ)

書店にはまだ全然出ていなかったので、アマゾンでポチして届くのも待ち遠しくページを開きます。
ところがのっけから…。まえがきの結びに、「埼玉スタジアムのバックスタンドにて、(著者)」とあります。(著者はレッズのサポーターらしい)

ぐえっ! クサっ!!

いやもちろんレッズのサポーターがいけないのではなく、まえがきにコレって、いったい何世紀前の気取りなんでしょうか!と。いきなり本を投げ捨てようかと真面目に思いました。

でもま、せっかく買ったんだからと気を取り直して読み始めました。
なになに、著者コグレ氏のブログは月間100万PV。その秘密は…ブログを始めて3年半で1万2千のエントリーを書いていること。

おおーーっと! これはいきなり目ウロコ…というかコロンブスの卵です。
なるほど、ブログは刻々と蓄積され、しかも多くは「検索で」訪れられるメディアである。この母数はいやが上にもでかいわけです。

私もブログを始めて3年余になりますが、エントリーの数は1,000弱です(笑)。月間PVは5千くらいですか?
PVは上がらなくていいんですが(負け惜しみではなくて、あまりいろんな人に読まれてもナンなので)、「それにしても伸びねぇなぁ、つまんないからしょうがないっか」と思っていたら、まず絶対量の差が歴然なわけですね。(もちろん数だけがモンダイじゃないです)

このほか、マーケティングの本ですから個人ではなく企業がブログ(の発信|利用)に取り組む時の留意点が述べられているわけですが、その基本は、誠実なコンテンツ、継続(蓄積)、濃いネタ振り、コメント/トラックバックにきちんと対応…等々である、という指摘がされています。

非常にもっともですねぇ。
コミュニケーションは、インターネット時代(さらにWeb2.0時代)になって、まさに「個対個のつきあい」に戻りつつあるのだ、と常々感じています。その規模はうすらでかく、混沌としていますが、ネットコミュニケーションとは、要は隣人づきあいそのものである。

爪はじきにされたいのならともかく、そうでない人がみんなの中で影響されたり影響を与えたりすることと、基本は何も変わらないのであります。

2007/04/07 土

さとマト&カレんこん

某マイミクさんが2日半でワインを5本空けた時のあの料理です。
と言っても、詳しいレシピが書いてなかった&金針菜とゆーものが手に入らなかったので、完全に自己流&別料理です。

まずは、さトマト。
里芋を、ホールトマト缶(を開けて、ぐちょぐちょに潰したもの)で煮込み、塩コショーで味付けるだけの簡単料理。
  • さといもは皮を剥いて下茹でします。
  • ルクルーゼなどの鍋にオリーブオイルとバターをしき、にんにくと玉ねぎのみじん切りをよく炒めます。
  • ホールトマトをぶっこみます。
  • 塩コショー、バジル系のスパイスで調味し、さといもとローレルの葉をぶっこみます。
  • 10分ほど煮込んだら、とろける系チーズを敷いた皿にもりつけてできあがり。

もひとつ、カれんこん。要は、薄切りにしたれんこんにドライカレーを載せて食すだけの簡単料理。
  • れんこんは皮を剥き、5mm厚に切って下茹でします。
  • フライパンにオリーブオイルをしき、にんにくと玉ねぎのみじん切りをよく炒めます。
  • 豚挽肉を投入し、よく炒めます。
  • 香り付けにお酒など。今回はブランデーやワインを用意していないので、チンザノと料理酒で(^^;)。
  • スープストックを…と言いたいところだけど、水と固形スープを投入。塩コショーで味を調えます。
  • おおむね煮しまるくらいまで煮込みます。
  • れんこんでサンドイッチにしてもいいし、スプーンで載せて食べてもOK。

根菜は腹にズシっと来ます。うう、苦しい。。

2007/04/06 金

定期点検

ちょっと遅くなったんだけど、ある意味愛車であるところの「やす夫」を6カ月点検へ。
特に異常はナシ、エンジンオイルを交換。

今回までの平均燃費は、6.09km/Lでした。
平均燃費をもとに計算すると、1km走るのに21.93円、1円で45.61m。
う~ん…。2LターボのSUVだけに、こんなもんか…。でももうちょっと走れや、やす夫なんだからさ…(笑)。

ちなみに単位燃費の最高値は7.42(キロロとニセコに行った時)、最低値は4.17(街乗りオンリー)でした。
入れたガソリンの価格は平均133.54円、最高146円、最安125円。(ハイオク)

…4.17つーのは心臓に悪いなぁ。

*
恒例の代車の思い出。
CUBEでした。水色の。
代車ってどうしても煙草臭いんだよねぇ。

2007/04/05 木

Путин

プーチン
開明な自由改革主義者なのか、冷徹な独裁者なのか。
非常によく目立つのにその実体がよくわからない、という意味で、世界現代史の中で最も興味ある人がウラジーミル・プーチンだった。

プーチン」(池田元博)新潮新書

たまたま、そのものズバリなタイトルの本を見つけたので読んでみた。

結論を言えば、プーチンの人となりについてはあまり掘り下げたことは書かれていなかった。前二代とは異なって調整能力に長けており、「法の独裁」を公約としている。要は秩序を重んじる(また、そういう国家を目指す)人。闇の部分もありつつ…といったところだろうか。

ゴルバチョフからエリツイン、プーチンへと至るソ連社会主義解体の経緯や(スピード感があって、並の小説より面白い)、現在のロシアが抱える課題と展望など、プーチンを憑り代としたロシアの横軸・縦軸は非常にわかりやすく勉強になる。

最初の関心、「プーチンって結局どんな人?」という疑問には、むしろWikipediaの記述の方がよくわかる。
いつぞや「?」だったお腹にチューのエピソードは、ヤハリ、スキャンダルという位置づけらしい(笑)。

2007/04/04 水

PC不調

やばいかも。

仕事もプライベートも100%な私のThinkPad。
昨夜帰宅して、起動しようとしたらウンともスンとも言いません。

いや、慌てて頭真っ白だったのでそう思っただけなんですが、冷静に観察すると、スイッチ投入後、ささやかなビープ音が鳴っています。

ひょっとしてこれがサインか?と思って、カミさんのPCを拝借してメーカーサイトを見てみると、果たしてありました
「DIMM」「システムボード」が原因とあります。

数えると、うちのは1-3-3-1なのでちょっと違うかも知れないけど、取りあえずできることとして(システムボードだったらバッターアウツ)メモリを抜いて挿し直してみました。

起動しました。
ホ。。。

緩んででもいたのかな(?)、と都合よく解釈して昨夜は終了。

でも、今朝、会社で同じことが起こりました。
うーん。

これは要修理かなぁ。BIOSの不具合とか比較的簡単な原因でもあるのかなぁ。
パソコンないと仕事になんないんだけど。。。

それとも、このマシンも買って4年近いし、、、ポチか?(笑)


(2007/4/11追記)

と思ってから1週間、様子を見たけれども、特段異常なし。
幸か不幸か、ポチは夢で終わった…(笑)。

2007/04/03 火

日本最大の既得権益集団はテレビ局である。

3月27日、民放連(日本民間放送連盟)は「あるある」の関西テレビを除名する方針を決めた。
この対応は仕方ないと思うけど、軽く違和感もある。事の軽重はあれ、捏造やヤラセが横行している業界の団体が同僚会社を処分するとは…。
あ、それともこれは露見したことに対する懲罰か?

「放送界への信頼性を損ねた」と連盟はいうが、今どきTVを信じる方がどうかしている。

捏造・ヤラセという明確な形ではないまでも、空間・時間・事象をトリミングし、恣意的な解説やナレーション、BGMをつけて一方的にタレ流している時点で既に作為なのである。

自分を骨抜きにしたものに今だに踊らされている日本人や哀れ。

電波利権
ところで、
電波利権」(池田信夫)新潮社
という本を読む。

この手の本は鵜呑みにするとコワイんだけど、書いてある内容はなかなか面白い。
(少なくとも、「電波の今」を概観するにはよい本かもしれない)

本来公共財であるべき「電波」を國家による免許制としたところから、利権構造が発生した。世界の情報情勢が急展開しているのに、利権の吸い主たちは、その「カネづる」を手放そうとはしない。そのため、いま國民にとって本当に重要なインフラに割かれるべき周波数帯が、無駄なメディアやほとんど使われていないサービスに占有されている。

その代表格が、他ならぬTVである。
「利権ありき」の歪んだ構造の中にあって、時代の要請に答えられるはずがない。

ハイビジョンや地デジの嘘。
2011年地デジ一本化の嘘。
NHKの“独立性”の嘘。(國会の承認が必要ということは、少なくとも國民の負託より大事なものがあるということ)
こうした電波行政の流れも、面白いを通り越してオシリが寒くなるような話ばかりである。

ページは多くないが、NHKの権力闘争の歴史も面白かった。特に島桂次氏から海老沢勝二氏までの“政権交代”のあたりの機微はまさに奇々怪々。

なんにせよ、そろそろTV離れを進めましょ。

2007/04/02 月

開幕戦の始球式

米大リーグ、ヤンキースは29日、昨年10月に小型飛行機を操縦中に高層ビルに衝突し死亡したコリー・ライドル投手のメラニー夫人と息子のクリストファー君が、4月2日の開幕戦で、始球式を務めると発表した。

asahi.com:小型機で死亡のヤンキース投手の妻子、開幕戦で始球式 - スポーツ

アメリカ国は好きでないけど、こういう計らいは上手い(というかイイ!)よね。
息子はさぞ喜んだろう。

2007/04/02 月

箱乗り

選挙の街宣カーが(ただただ)かまびすしい週に入って来ましたが。
街宣カーでは、運動員が窓から体を大きく乗り出して(つまり箱乗りしながら)手を振っている。
あれって違法行為じゃないのか? と苦々しく眺めていたところ。

ちゃーんとピンポイントで調べている人がいました。

シートベルトについては、公選法の適用内において免除規定があるらしい。(へぇー)
箱乗りについては、免除規定は見あたらないという。

とすれば、つまりは、道交法違反である。
警察は取り締まるべきではないか?

2007/03/31 土

[21]大失態

低気圧の谷間(って言わないか?(^^;))でお天気に恵まれたので、札幌近郊の迷沢山(1,005.7m)へ。

(以下長文)

2007/03/29 木

アーティフィシャル・インタプリターの実現

米Googleの将来のビジョンでは、人々は文書を世界の主要言語に瞬時に翻訳できるようになる。その実現を先導するのは言語学の専門家ではなく、機械のロジックだ。
Googleのアプローチは統計的機械翻訳と呼ばれるもので、言語学の専門家が文法ルールと辞書をコンピュータにプログラミングすることを必要としないという点で、従来の機械翻訳の試みとは異なっている。
Googleのアプローチは、人間が既に翻訳して2つの言語のバージョンがある文書を、コンピュータに大量に入力し、そのパターンを認識させ、その蓄積に基づいて翻訳を行わせるというものだ。
この方法は、翻訳品質はまだ完全ではないが、従来の機械翻訳の試みよりも進歩している(後略)

ITmedia News:Googleは機械翻訳を変革する

Googleの基本理念は、「統一地球政府があったとして、そこで必要になるあらゆるシステムとリソースを(ネットの向こう側に)構築する」というものだが(確か)、理想的な機械翻訳が実現すれば、これはまさにそのハイライトをなす画期的成果となるだろう。
それが具体的にどのようなものになるかは現段階ではつまびらかでないが、少なくともこれまでとはまったく違うアプローチ(Google一流の検索アルゴリズム、いやそれ以前のGoogleの稼働環境そのものに見られる、発想のコペルニクス的転回)があるらしく、大いに期待したくなるところだ。

「Googleというシステム」が、どれだけ人間の能力に近づくのか?という興味を湧かしてもいいかも知れない。

*
話は違うが、ブラウザはFirefoxを使っている。(今日、思い立って2.0.0.3にバージョンアップしたんだが)

このブラウザ、ページ中の英単語にカーソルを合わせると、その訳語をポップアップ表示してくれる機能が標準でついている。これはファンシー!! 街で英文を見ると、つい“カーソルを合わせ”たくなる。癖になる…というより中毒症状に近い。

Firefoxでは(他のブラウザはわからんけど)、表示されている文章をgTranslateにつなぐアドオンも提供されていて、これも、未熟ではあるがけっこう使える機能だ。

ふと、人間、ますます努力しなくなっちゃうな?と思わなくもないが、そんな疑念を凄い勢いで飲み込んでしまうごとく、「とても便利な世の中」が近づいて来るわけである。

*
「凄い勢い」と言えば、また話は違うけど、見た? 富士山のスラッシュ雪崩の映像(えむとら第4洞さん経由)。
ま、技術の進歩はさながらこんな具合、というように思える。(怖)

(2007/4/3追記)

「訳語をポップアップ表示してくれる」は、ブラウザではなくGoogleツールバーの機能ですた。orz
<< 76/171 >>