2007/06/03 日

デジタルであること

ビーイング・デジタル - ビットの時代 新装版
ビーイング・デジタル - ビットの時代」 ニコラス・ネグロポンテ (アスキー)


1994年から98年にかけて、WIRED(日本語版)という雑誌があって、よく読んでました。

中でも、最終ページの方にあったニコラス・ネグロポンテ氏のコラムが面白くて凄くて、真っ先に開いていましたな。
小から大へ、卑近から最先端へ、日常から宇宙へ、その鮮やかな切り口と縦横無尽に駆け巡る議論、それでいてわかりやすい説得力ある論旨には、ほんと陶酔さえ感じたもんです。

本書は、そのコラムの前半18本分をまとめなおしたもののようで、インターネットの揺籃期のような時期(1995年)に書かれたわけです。「アトム(物理的な時代)からビット(デジタル情報の時代)へ」という基本モチーフのもと、日本のTV戦略(「画質をよくするためだけのハイビジョン」)を嗤ったり、著作権の暗い未来を予見したり、「本当のマルチメディアとは」を提起したり、さすがの切れ味でデジタルの未来を予言しています。

一方、「インターフェイス」という一章に見られるように、音声認識などの入出力装置、ネットエージェント(電子的な執事のようなもの)、TVなど(既存のメディア、伝達手段)がより便利になる、といった視点は、わずか10年ほどの間に古びてしまったように思われます。
この頃はまだ、「技術とサービスはどこまでもリニアに進化する」という夢があったのだと思いますが、そこには「人間はどのくらいまで必要なのか」という視点はなく、限りなく楽観的です。
世の中は、それほど限りなく便利になるだろうか? もしくは、人間は、本当に機械の力を借りてどこまでも便利になりたいだろうか?
私なんぞは、懐疑的です。
(人間の方が、機械に合わせて思いも寄らない進化を遂げるというのは…たとえばケータイのインタフェースみたいに…あるような気もしますが)

そういう意味では、コンセプトというよりもテクニックを提示した本であったと言えるのかも知れません。

*
あと、印象に残ったくだりをメモっておきます。

  • インターネットに必要な資質とは、人為的な練習問題に答えるためではなくコミュニケーションのための読み書きである。
  • 未開人と無教養な人間の違いとは? 「未開人」は、緊密に織り上げられた社会に支えられながら、現代社会とはまったく違う手段で知識を世代から世代へと伝えている。これに対して、「無教養な人間」は、現代社会の産物だ。この社会の網の目はもつれてしまっていて、人を支える力がない。(サウジアラビア・ヤマニ石油相の指摘)
  • 蛇足ながら、(今回読んだ1995年版の)243ページに「ロバート・パーカー[訳注:美食家として知られるミステリー作家]やブルゴーニュの葡萄酒業者と一緒に名酒探しの旅に出たり…」というくだりがありますが、この訳注は間違いですね(笑)。

2007/05/24 木

インターネット的

インターネット的 (PHP新書)
インターネット」 糸井重里 (PHP新書)


やっぱコピーライターだなぁと思うのは(コピーライター的だなぁ、と言うべきか)、まず「インターネット的」という言葉をつくって、技術としてのインターネットと、インターネットに載せるべき(載せるとよい)ことがらを分けたことですね。

技術や手法にこだわり過ぎると、本質を見誤る。著者はちょっと離れて、その本質を捕らまえ、実践したいと考える。そこが違うなぁと。

では本質とは何か。
難しいことはない、やっぱり「正直は最大の戦略である」ということでしょう。

マス・プロダクション(生産至上主義)の中では、社会構造はヒエラルキーであり、商売の指標はマーケティング(抽出と平均)であり、生活者の嗜好もブランド優位だった。
それがインターネットの到来で、「権威」の枠組みが変わり、「評判」が市場を代表し、「個々」が前に出るようになる。消費者主権の世界です。

その中では、駆け引きや作為、嘘や隠し事、過や不足があると、すぐに見破られます。逆に、ありのままに提示すれば、正しく「返り」がある。
つまりビジネスやコミュニケーションのあり方は、「正直」にシフトしているのではないか。

私なりにかいつまむと、そんな話になるような気がします。
2001年初版の本ですからやや時間は経っていますが、その直観は、まったく正しいように思われます。

(と言って、その実践例である「ほぼ日」を読もうかという気にもならないのですが(笑))

*
ただ時間が経って少し古びたかなぁと思ったのは、インターネットにはまだまだ「バカが足りない」という指摘です。
バカとは悪い意味ではなく、本当のアイディア、知恵、自由は「バカやってるなぁ」というところで生まれるというのですが、mixiからTwitterの時代を経て、だいぶ「バカ」は増えているように思います。(悪いバカもいますが)

いずれにおいても、価値観はもう変わっているので、既存の常識にしがみついていては苦しくなるばかりでしょう。

2007/05/21 月

Second Life

とりあえずメモ。

スペインの激しい政治闘争が仮想世界Second Lifeにも拡大した。社会党と保守党の支持者が、Second Life内の互いの党事務所を燃やそうとした。
「彼らは爆弾を投げ、サブマシンガンを持って建物に押し入り、火を付け、想像できるありとあらゆることをやった」とスペインの与党である社会党の職員で、Second Lifeでゼロス・クーンと名乗る人物はReutersに語った。

ITmedia News:Second Lifeで暴動、政治闘争が飛び火


(2007/5/26追記)

ベルギーの新聞 De Morgen の「Federal Computer Crime Unit patrouilleert in Second Life(日本語訳すると「連邦コンピュータ犯罪捜査班がSecond Life内を捜査」)」という記事によると、仮想世界の中の人物が「レイプ」された。この「仮想レイプ」によって、ブリュッセルの(現実の)司法警察が動き出した。(中略)
Second Life内で「レイプ」を可能にする改造というのが存在し、さらにこの改造方法はゲーム内でこの改造法の開発者から購入することができるそうだ。

スラッシュドット ジャパン | Second Life内で強姦事件発生、実世界の警察が動き出す


(2007/5/28追記)

みずほコーポレート銀行の産業調査部は24日、3Dバーチャルワールド「Second Life」の現状や課題、将来の展望などをまとめたレポートを発表した。(中略)
2007年4月末現在、Second Lifeの登録アバター数は597万人。2月時点での仮想通貨取引額は月間29億円(年換算350億円)相当額になる。レポートでは、2008年末の登録者数は2億4,600万人、同年の仮想通貨取引額は1兆2,500億円に上ると予測する。

「Second Life」内の仮想通貨取引額、2008年末に1兆2,500億円規模

2007/05/18 金

今さらながら…

ウイニー―情報流出との闘い (宝島社新書)
ショーバイ柄ある程度知ってるつもりではあったけど、いっぺんまとまったものを読んでみようと思い。

Winnyって、感染や流出もコワいけど、(Winnyに限らず)「一度ネットに放流したものは永遠にループし続ける」というコサさを教えてくれますね。
「取り返しがつかない」というのは、本能的にものすごくコワいっす。

次に思うのは、著作権侵害の一件。
時間さえかければ、およそ手に入らないデジタルデータはないと言っても過言ではないWinny。「被害相当額」は100億円とも言われています。

でも。

いつだったか音楽雑誌で(ソースはロスト、音楽録音雑誌か楽器雑誌だったかも)、現代ピアニストの最高峰・高橋悠治氏が「音楽ビジネスは儲けすぎ。自分一代が食えるだけの稼ぎでいい」という意味のことを言っていました。(いいこと言うなぁ)

いま、著作権の付加価値は異常に高すぎるのではないか。

侵害そのものはもちろん許容されるべきではありませんが、それはそれとして、ネット時代に著作権ビジネスが成り立たなくなりつつある事実はあるでしょう。ひょっとしたら、これは正常進化の一局面かも知れない。
何はともあれ、著作権囲い込み型のモデルにしがみついていると、ジリ貧だけが待っているような気はします。

ところで、こういう本って誰が読むのかな。
セキュリティに対してセンシティブな人も、ウカツな人も、こういう本は手にしないんではないか。

読むとわかりやすい、いい本ですが。


ウイニー―情報流出との闘い」 (湯浅顕人) 宝島社新書


*
そうそう、Winny関連のサイトでは、何と言ってもこれが面白いというか興味深いです。
こんなソフトをわずか数日で組み立ててしまう才能って一体…。

2007/05/17 木

プレゼンス物(書き直し)

その名はharu
もうはや「まねっこ」なわけで、そのスピードには舌を巻くけど、Twitterよりさらに魅力を感じず。

どうなんですかね、こういうの。
登録はしといたけど(爆)。

と、5/11に書いたんだけど、これだけじゃあまりにも食わず嫌いかなーと思って、少々使ってみた。

つーわけで以下、なぜか長文(笑)。

2007/05/15 火

経営者に(著者が)読ませたいWeb2.0の本

これから何が起こるのか
テーマフレーズがなぜかイギリス語で書いてあって、「What Will Happen to the Whole System of Capitalism with Web 2.0 Revolution?」という本。日本語タイトルからは伺い知れないけど、ヤハリWeb2.0の啓蒙書です。

前に読んだ本とほぼ似たような内容ながら、企業経営(コンサルタント)の立場から説明するとこうなる、ということでしょうねぇ。

2007/05/12 土

ウェブ・ビジネス入門

ウェブ新時代の「口コミ」戦略  ナンバー1になるためのビジネススタイル
Web2.0時代とは何で、ビジネスはどう展開したらいいか。けっこう、まとまりのよい入門書かも。

なんとなく旧来のマーケティング啓蒙書の語り口があってわかりやすい反面、旧来の企業にとっては「どうやって実現するんだそんなもん」的に夢物語っぽいけど…。

ではビジネスの要件とは何か。
コンセンサス(情報や資源をオープン化・共有化し、見える化を図るとともに集合知を形成させること)、モチベーション(「社員」に責任(情報と決裁権)と意欲を持たせ、人間力を惹起すること)、スピード(意思決定と実行の速さを最大化すること)…という風に挙げていくんだけど、これってもともとビジネスの基本だよね。スケールと程度が違うということか。


その他感想。

Web2.0時代には、ビジネスの身の丈というものが変わって来るのではないか。「質の良いスモールビジネス」を考えるとハッピーになれるかも。ボランティア、コラボレーション、ゼロサム…と思えばNPOの形態だな。オレみたいな根無し草でも同じ土俵に立ってよい、ということでもある。
ゼニは欲しいけど、儲けすぎはよくない。ココロがねじける。

ネットビジネスでは、「地域一番」にならないと競争に勝てない、という。「地域」とは全国、もしくは世界であり、かつ論理的な地域(事業ドメイン)のことでもあるので、とにかく「ユニーク」な商品かサービスを持っていないと生き残れない、と。
ま、基本はそうだろうけど、必ずしも「一番」の軸は一本ではないので、たまたま優しいサービスを受けたとか、使用感がフィーリングに合ったとか、ドメインのセグメントが微妙に違ったとか、意外とちょっとしたことでブランドスイッチは起こるかも知れない。一番でないからと言って諦めないこと。

その他キーワード。

古典的マーケティング用語「AIDMA」に代わる購買行動プロセスの頭文字、「AISAS」
A…Attention
I…Interest
S…Search
A…Action
S…Share
D(Desire)やM(Memory)がなく、S(SearchとShare)が加わっている。

オープンソースソフトの代表、「LAMP」
L…Linux
A…Apache
M…MySQL
P…Perl、PHP、Python
Webアプリは、タダで作れる。(「手の内に入れる」ためにはコストがかかるが…)

*
しかし、PHP新書ってけっこう外れがないなぁ。

2007/05/11 金

「タコ箱」、147倍

七日に受け付けを始めた留萌支庁の「タコ箱漁オーナー二○○七」に申し込みが殺到、十一日朝までに定員百人に対し、全国から約一万五千件近い応募があった。

経済 北海道新聞

久々に痛快というか、アフォ?なニュース。まるでエイプリルフール虚構新聞みたいだ…。

要するに、留萌支庁水産課に申し込み、1箱5,000円で「タコ箱のオーナー」になる。期間中(6/4の週~7月末まで)「5回引き上げ」のチャンスがあり、中に水ダコが入っていたら、それを茹で上げてオーナーに送付するという。入っている確率は「概ね5~20%」。フツーに運がよければ、1パイはゲットできそうですな。

これに対して、なぜか応募が殺到。募集からわずか4日目の今朝時点で定員100名に対して14,726件(道内約3,500件)、この先どこまで増えるかわからないという。

わはは。
なぜだ。
みんなヒマなのか。
そんなに安全・安心な水ダコが食いたいのか。
それとも、あまりにもユニークな企画だからか。

「なぜか殺到」と上に書いたが、新聞にURIが記載されていた専用サイトをなにげに覗いてみると、いや、これが凄い。

ノリノリである。

もちろん企画そのものに推進力があるせいもあるが、いわゆるお役所サイトではついぞお目にかかったことのないような「切れた内容」に惹かれまくっちゃった応募者も多いのではないか。

サイト企画に悩む某H社のT氏なぞも、こういう、1テーマにアドレナリンを絞り尽くすようなサイトに学んでみてはどうだろうか。

(2007/5/28追記)

倍率は最終的に220倍になったそうな。
最終抽選は、誰あろうタコが行ったという(^^;)。

2007/05/10 木

再春館製薬所サイト、閉鎖中

(以下は軽口であります。)

再春館製薬所のWebサイトが中国のサーバを経由した不正アクセスを受けたとのことで、現在も閉鎖中である。
一部報道によると、サイト復旧までには1~2カ月かかるそうで、Web経由で買い物をしていた人なぞは困っているらしい。

11万人余りのメアドが覗かれたというが、もっとやばい漏洩(クレジット情報など)が過去にあったことを思えば、そう驚くような不祥事ではない。「1~2カ月」はかかり過ぎではないか?と思うのだが、こういう不祥事は、うがって考えればサービス対応の信頼性を増す好機と言えなくもない。

案の定、「お肌の調子も聞かれ」たというから、ますますアヤシイ。

これは、「すわ、お客様と直コンタクトをとるチャンスだ!」くらいに考えちゃっているのではないか。

サスガである。(ということにしておこう)

2007/05/09 水

妖怪占い顛末

さっそくコメントをいただきありがとうございました(笑)。

過去90日間に書かれた、妖怪占いを含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ

オレもよそのBLOGを拝見して貼ったんだけど、こういうグラフを見ても、急速に盛り上がっていることがわかりますね。
(オレなんかは遅い方だということもわかる(^^;))

こういう占いサイトは次々出て来て、その都度ワっと広がるんだけど、html文を出力して、「結果をブログに貼ろう!」というオマケがつくのが最近のトレンドです。
(上のグラフもそうです)

オレはリンクを外してしまったけど、そもそもは「結果」の画像の下にある「映画「ゲゲゲの鬼太郎」特集公開中!」が目的で、宣伝の波及効果をネラっているわけです。
いわゆるクチコミ戦法です。

この妖怪占いプロモーションは、「ネットユーザーは占い好き」を押さえた、わかりやすい(誕生日だけ)、水木しげる氏オリジナルのコンテンツをちゃんと使った、映画が取りあえず話題(下地があった)、ということで、ある程度成功したのではないでしょうか。

めでたし、めでたし。
<< 2/8 >>