汗かくテレマーカー
今日の札幌は暑ぇなぁ、と思っていたら、雪のイメージがぐんぐんと膨らんで来た(^^;)。*
リフトの上から林間についたシュプールを眺めていた時、隣に座っていた某IKEGがつぶやいた。
「テレマークの方が小回りできるんじゃない?」。
それを聞いたわたくしは、「そうかなぁ?」と思った。
テレマークは、足を前後に開くゆえ有効長が大きくなる。むしろアルペンの方が小回りには有利なのではないか?とチョッカン的に思ったのだ。
だが、よく考えてみると、IKEGの言う通りな気もしてきた。
テレマーク練習法のひとつに、「2本の板でサイドカーブを作る」ってのがある。足を前後に開いたボーゲン、みたいな形である。
なーるほず。
滑っている時は、別に2本の板が直線になっているわけではない(単純に長いわけではない)。
サイドカーブ自体はテレでもアルペンでもハードウェア的に決まっているが、両足で角度を作れるぶんだけ、テレでは(局面によっては)より小さなRを作れるかも知れない。
それに、片足を先に出すぶん、スキートップの微妙なコントロールはテレ板の方が利くかも知れない。
やっぱり、テレマークはより柔軟なのだよ、きっと。
(もっとも、小回りのためには相応の体力も必要なのだよ、きっと…と思ったところで、また初夏の汗が噴き出して来た…(笑))






初代は、譲ってもらった板についていた金属製のクリップ状のもの。ちょっとつけにくかったし、隙間が空いているせいで滑っている最中に外れたりした。
次のは、G3のプラスチック製のもの。がうやんの板についていたのを見て真似っこした。グローブをはめていてもワンタッチで操作できそうに思ったのだが、思ったより使いにくかった。慣れる前に挫折。
最新のは、ロッテフェラー製。金属とプラスチックのハイブリッドである。