(40) キロロ 6℃ ハレ(カゼ)

キロロの階段は写真のごとし。多少は集めて来ているのでしょうが、まだ段が見えないくらいあります。

テレ板はVector GlideやG3と並びブラックダイヤモンド(Black Diamond、以下BD)が充実しています。BDがお目当てだったのでヨカッタ。も一つ楽しみにしていたK2は、残念ながら一台のみの出品でした。
2本ほど足慣らしをしたあと、早速試乗に臨みます。
目指すはトップ巾125クラス、ピステン中心のオールラウンダー。
受付で参加料1,000円を支払い(7月のセールで予約をすると返ってくる、という仕掛けです)。
ナンバーカードを一枚渡されて、あとは借りるごとにそれを提示するだけ、アンケート等も特に求められない(降りるたび「どうでした?」と訊かれてプレッシャーなのですが(笑))、という理想的なシステムでした。

167cmはチト短いかな?ってところですが、今日のザク雪も影響しているのか、ロングターンは決まらず、ショートターンは切れず、ミドルターンはバタつきと、ヤワさが出てる感じですね。フィーリング自体はK2なんで親しみやすいのですが、やっぱ新雪向きでしょうね。
カミさん(160 アルペンビンに試乗)もこんなハズじゃなかったと首を捻っています。
候補陥落か?(^^;)

確かにRなりの直線的な乗り味ですが、慣れてくるとショートターンやカービング、ズラしもOK。ちょっとは仲良くなれそうです。
後で(雪面が緩んだ頃)もう一回乗ったのですが、荒れ気味の方が面白く乗れました。
左はカミさんが乗ったVolkl TIERRA 161(129-78-99 R14.8)。

いやしかし、ちょっと長すぎということもあるのか、こいつには参りました。ターンさせてもらえません。真っ直ぐ突っ走ってオワリ、みたいな。アオった感じはKILOWATTより気持ちカタめ程度なんですが印象はだいぶ違いますね。
左はカミさんのELAN SPEEDWAVE 10 160(122-72-102 R10.0/16.0)。
R10.0/16.0って何でしょうか。複合R?(^^;)

「この辺から優しくなりますよ~」とはスタッフさんの弁ですが、確かに。HAVOCとほぼ同じシェイプですが、全然乗りやすさが違います(柔らかい)。でも半面、フワフワした足ごたえのなさも感じますね。
「整地では物足りないという声もあります」とはスタッフさんの再度の弁。賛成です。
左はカミさんのFISCHER VIPON 6.6RF 160(118-68-100 R13)。R13ですよ。強制的に回されるので疲れる、と言ってました。

GURU 170(ディメンション不明、昨年モデルは118-75-104 R16)。あの教祖様が「グルである」と言ったあのグルですね。カルトっぽい名前が好きみたいです。
まあR的にもヤワさ的にも平和な一台。「普通です」という感じ。安心感はあります。でもやっぱし物足りないでしょうねぇ。
だいたい乗りたい板は終了。
ぜひ一度乗って見たかったMACHINEというバッキンバッキンのカービング板は、今期限りで終了とのことでラインナップにナシ。

Vectorは以前何台か試乗したことがあるんですが、なんつかこう、バキーンと返ってくるカタさがイヤで、「仲良くなれない」というのがオレの中で定説になっています。
これもまあ、悪雪の中でキレはいいんですが、仲良くはなれそうにないなあ。

左は、誰かがだいぶ長く試乗してたのがようやく返って来た、カミさんのK2 LOTTA LUV 156(125-82-110 R14)。現在乗っている板の子孫ですが、やっぱコレよコレって感じで、遠目にもイキイキキビキビと滑っていたのが印象的でした。
いやー乗った乗った、約3時間半。BDの勉強にはなったけど、さてどうしよう。
BDならKILOWATTだけど、やっぱ慣れ親しんだ(慣らされた?(笑))K2のフィーリングは捨てがたい。
買うのはK2か…?(それも、まだ見ぬBACKUPか(^^;))
カミさんの方も、ほぼ決まりと思われていたPAYBACKが今イチとなると、悩みは続きそうです(笑)。
例によってリバーサイドさんでハンバーグランチ(旨)をいただいて帰札。
Comments