<< ひと粒で二度おいしい | main | カンタン油そば >>

2009/03/07 土

カラヤン的

オレが学生だった頃、ヘルベルト・フォン・カラヤンは既に円熟の極みで頭抜けた巨匠だった。レコードやTVでよく聴いたもんだ。(ライブで聴いたことはない) 音楽もわかりやすく効果的で、素人のわしらにはよい教科書だった。

最近カラヤンをいくつかCDで聴く機会があったが、聴きながら浮かんだ言葉は「録音美人」だった。楽器が目立つところで目立つように調整され、ツギはぎも露骨。「演出過多でムネヤケがする」とは当時にもあった批評だが、それもよくわかる。「もういいや」ってくらいに。

笑っちゃいながら「カラヤンって何だったのよ」と思っていた時、書店でたまたまこの本を見つけた。
カラヤンがクラシックを殺した (光文社新書)
カラヤンがクラシックを殺した」 宮下誠 (光文社新書)



議論はシンプルで、「高尚で深刻であるべき(という前提でいいのかは疑問)クラシック音楽を、安っぽいエンタテインメントに堕さしめたカラヤンの罪は重い」というもの。
まあ一理はありそうに思いつつ、この情報過多の大量消費時代にはカラヤン独りが悪いわけではなく、その結節点にカラヤンもいた、というだけだろう。

後半はカラヤンと対置してクレンペラーやケーゲルといった深刻系の指揮者についての語りが入る。「世界苦(ヴェルトシュメルツ)」という単語がたびたび出てくるように(美学の方の用語なのかな?)、(クラシック)音楽には苦悩や狂気が必要なのヨ、というのがそもそも言いたいことなんだろう。

もっとも、そのキーワードに対して「「世界苦」などという余計な感傷を無視しさえすればカラヤンのオペラは存分に楽しめるものに仕上がっている」というくだりがあるように、要は「カラヤンってダメだよね、まあどうでもいいんだけど」程度の話なんである。

しかもダメと言いつつ、最後にはもっとカラヤンを聴けと言って結ばれていたりして、論旨は分裂している。カラヤンへの歪んだ愛なのかなぁ。

この本ダメだよね、まあどうでもいいんだけど。

*
ところでこの本、約300ページ。新書にしてはブ厚いのだが、一読、絢爛たる虚飾に満ちた大時代的な言葉(それも同義反復が多い)が散りばめられ、それこそムネヤケものである。

例えばこんな具合だ。

多くの聴衆が切実に感じながら、敢えて語ろうとしなかったカラヤンの虚実皮膜の端境にメスを入れ、その栄光と挫折の軌跡を畏れとともに腑分けする蛮勇が今日ほど切実に求められている時代はない。
この賭けに、持ち得る全ての掛け金を惜しみ無く運命のテーブルに投げ付ける、今がその最後のチャンスである。(中略) 焦眉の急時に拱手傍観できるには時代は楽観的な状況をとうの昔に超え出てしまっているのだ。私たちの責任と責務は限り無く重く大きい。今こそその負債を返す、或いは最後の時かもしれない。審判の鐘は既に鳴り始めている。


…自己陶酔の極致(^^;)。

nodame.jpgそういえば「のだめカンタービレ」に、大詩人のような評論家が出てきて笑い物にされていたが、それを地で行くような文章である。

ムダを省けば紙数は半分、いや1/4くらいで済んじゃうのではないか?

著者の大いなるオナニーにカネ使わされちゃったよ、ちっ、てな読後感であった。

Trackback URL


Comments

読まなくて良かった~。ありがとうございます。

先日カラヤン生誕100年のドキュメンタリーTVを見聴きしました。
学生の頃って既に「カラヤン好き」=「ミーハー的」な扱いが生まれかけていたように記憶していますが、今聴くとカラヤン良いじゃないですか。かっこいいもん。
演出過多な指揮者は今でもたくさんいますよね。
いやー、オレはいいです。
トシのせいか胸焼けしやすいので。

Comment form